Logo
提案/入札PDFの保護 — パスワード、権限、透かし、フラット化
ブログ

提案/入札PDFの保護 — パスワード、権限、透かし、フラット化

提案/入札PDFを保護する実務:開封パスワードと権限制御、コピー/印刷禁止、透かし追加、フラット化、PDF/A互換、署名順序とコンプライアンスの注意点。

日本語

入札、提案、RFPでは「閲覧可だが容易に複製/改変されにくい」状態が求められます。本記事は実務フローを提示し、各手段の限界と併用方法を整理します。

「アンチコピー」を正しく理解する

  • 開封パスワード:パスワードなしでは開けない。
  • 権限制御(Owner/Permission):開けてもコピー/印刷/編集/ページ抽出を禁止可能。
  • 透かし:ページ上に可視のマーク(社名/入札専用/社内限定など)を重ねる。
  • フラット化:注釈/フォーム/レイヤーをページに固定し、簡易な改変を困難にする。

現実的な限界

権限制御はビューアの遵守に依存(主要ビューアは尊重)し、絶対的防御ではありません。「印刷禁止+広域透かし+フラット化」の併用で再配布のコストとトレーサビリティを大幅に高められます。

推奨フロー(状況に応じて調整)

  1. 権限とパスワードの設定
    暗号化/権限制御 を開き:
  • 必要に応じて開封パスワード(社内/限定配布時)
  • 「コピー/印刷/編集/ページ抽出の禁止」を選択
  1. 透かしの追加(可視の抑止+追跡)
    透かし追加
  • 文字透かし:社名/入札専用/社内限定/ID;斜め・半透明・広範囲
  • 画像透かし:ロゴ/印章;不透明度と位置で本文可読性を確保
  1. フラット化(変更されやすい要素の固定)
    フラット化
  • 注釈/フォーム/レイヤーを固定し、安易な削除/改変を抑止
  • 重要なコメントは透かし化してからフラット化
  1. 互換性とアーカイブ(任意)
  • 提出先がPDF/A必須なら PDF/A変換 を実施し検証

署名と保護の順序

変換/編集は既存の電子署名を無効化します。通常は「最終稿 → 暗号化/透かし/フラット化 → 最後に署名」。または「レビュー用(保護)」「署名用」を分けて運用。

FAQ

Q:非準拠ビューアでもコピー/印刷を完全に阻止できる?
A:100%は困難です。フラグはビューア依存。「印刷禁止+オーバーレイ透かし+フラット化」の併用で阻害効果と追跡性を高められます。

Q:透かしで読みにくくならない?
A:斜め・低不透明度(10–20%)のテキスト透かしを推奨。重要な表/図面では密度を下げるなど調整。

Q:保護後に開けない/エラーが出る?
A:PDF修復 を試す;あるいはクリーンなベースを再出力して「保護→透かし→フラット化」をやり直す。

Q:相手の透かし/権限制御を外せる?
A:法令/契約を遵守してください。正当権限がある場合のみ 透かし除去PDF解除 を利用。